東洋医学的タイプ診断 五臓編(肺)
東洋医学で人体の内臓器官は
五臓六腑で表現します。
五臓・・・肝、心、脾、肺、腎
六腑・・・胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦
となります。
西洋医学でいう臓器名と似ていますが、
もっと幅広くて
臓器のはたらきによって生じるさまざまな現象も
含んでいます。
今日は
肺について説明しますね。
働き①呼吸
肺は呼吸によって綺麗な空気を吸い込み、体内をめぐって汚れた気を吐き出す。
働き②気や水を巡らせる
肺は心とともに、気や水、栄養分などを全身に巡らせる働きをもつ。この働きによって
皮膚は潤い、臓器に栄養が行き渡る。
この作用が低下すると体のバリア機能が衰えるため、風邪を引きやすくなる。
働き③気や水を降ろす
気や水をカラダの下の方に運ぶ作用。綺麗な空気を吸い込む働き。
排尿もこの働きによる。
水分が上方で停滞したままになるため、顔にむくみが生じたり、
尿量も低下する。
五行式体表では
肺は金の行に属するので、その列で
鼻、皮毛
とかって出てきます。
肺の働きが弱っている時って
これらに症状が現れるのです。
肺のバランスが乱れる、つまりバリア機能の乱れが
あると鼻炎になる、鼻水が出る、鼻の周りに吹き出物ができる
などのサインが出てきます。
味覚は辛味なので、
辛味を欲しているときも
肺が弱っている証拠!
激辛のジャンクフードを食べて止まらなくなったり、
何の料理にでも唐辛子、タバスコなどを
かけて食べたりするのは違います。
辛味のあるものとは、
唐辛子、しょうが、ニンニク、
ネギ、胡椒、山椒、シナモン
などです。
風邪を引きそうな時にしょうがやニンニクを
食べるのは肺を強くするためです。
概念だらけで難しい東洋医学
少しでもわかりやすくして
お伝えしたい!
五臓シリーズまだ続きます。
読んでみて疑問があればコメント下さい
それはまた今度〜〜〜
東洋医学に興味のある方は、
オンラインで講座やってます!
今月は3/29(月)21:30〜
参加費500円
ライン登録して東洋医学講座希望と送って下さいね。
最後までお読み下さいましてありがとうございます。
美容鍼初回体験コース
ベーシックコース90分 美容鍼灸を受けてみたいけれど怖い。他の店舗でやってみたけどあまり効果がわからなかった。 まずは効果があるのか試したい そんな方のために用意した初回限定のお得なコースです。